着物の豆知識

帯の種類

袋帯

袋帯は、豪華だが重くて締めにくい丸帯(普通の帯幅の倍に織ったものを二つ折りにして帯芯を入れて仕立てた帯)の変わりに、明治時代に作られた帯です。柄は、表地のみで裏地は無地。袋状に織って帯芯を入れて仕上げられていた為、袋帯と言う名前になりましたが、最近では、表と裏を別々に織ってかがり合わせて作るようにもなりました。袋帯は、おもにフォーマルな着物に用いることが多い帯です。

名古屋帯

大正時代に名古屋の女学校の先生が考案したことから、名古屋帯と呼ばれます。名古屋帯の帯地は、着物の反物のように巻いた形で売られており、仕立てが必要になります。普通は、帯地のたれにする部分を1m程折り返してお太鼓裏にし、て先から胴二回り分を半分の幅に折り(半幅にして)、中に帯芯を入れて仕立てます。

袋名古屋帯

地厚の帯地を八寸幅(約30cm)に織った帯で、袋帯と名古屋帯の長所を取り入れたものです。素材が地厚なので帯芯を入れる必要がなく、たれは名古屋帯と同じように1m程裏に引き返してかがります。て先も10cmあまりかがるだけなので、軽くて締めやすくなっております。


半幅帯

お太鼓用の帯幅は八寸ですが、この幅を半分にした帯が半幅帯です。長さはいろいろですが、約322cm(八寸五分)が標準です。半幅帯の中にも、訪問着や付下げに合わせたい豪華な帯もありますが、多くは普段着や浴衣の帯として愛用されています。